このサイトはアフェリエイト広告を利用しております。

【フリーク色々】フリーク童貞卒業しました…

 皆さんこんにちはこんばんは、Skei-Styleです。今回は…これ!コントローラーのスティックにつけるフリーク。こやつらを買ってみたんで実際に使ってみながら、これがどういった役割をするのか、それぞれの違いだったり、あとは僕が現状所持しているコントローラーに付けれるのかどうかもやっていきます。ちなみに今回買ったのは、Playstation用のフリークになってるので気になってる方は参考までに!

 流れ的には開封して、フリークとはという事から所持コントローラーに取り付け、フリークを実際に使ってみてどう感じたかとフリークは必要なのかどうか、最後まとめて終わろうと思います。

 それでは、行ってみよう!

今回買ったフリークたち

 あの…フリークって結構な金額するんですね。思ったより高くてちょっとビビった。3種類で7千円ほど行きました。まぁフリークは気になってたんで良いんですけどね。

KontrolFreek FPS Freek Galaxy

 ということで1つ目はKontrol FreekのGalaxy ホワイトになります。コメントでこのフリークがnova 2 liteに取り付けできる?という質問を受けて気になったのでこちらを購入。高さの調整はできないタイプで2種類の高さがあらかじめ入っています。

 トップの形状は凹型。後述する残り2つのフリークは凸型になるので、僕の親指の形とか可動の癖だとどっちの形状の方がフィーリングが良いのか気になってます。

AIM1 FREEK 霞 KASUMI

 続いてのフリークはAIM 1 FREEKの霞。これは凸型を選びました。これはすごくデザインというか商品写真がカッコよくて買っちゃった…。箱もねぇ、これカッコいいんだよね。指の形で凹凸どっちがいいかは変わってくると思うから、メーカーは違うけど2種類の形を買ってみました。

プロフリーク V2 凸型 フリーク Yellow

 3つ目はプロフリークの黄色。こちらも凸型で高さが無段階で調整できるフリークになります。無段階で高さ調整できるのはすごく良いと思って買いました。あとはこの前買ったBLITZ2にも付けれるとも書いてあったので。BLITZ2のスティックのグリップ部分ってちょっと厚みがあるんだよね。他のも合わせてみるけど付かなそうだったので、対応していると記載のあるこれも買いました。

フリークとは…

 でフリークって何のために付けるんかなと思って一応調べてみました。調べてみたところによるとこんな感じ?

フリークの恩恵・グリップ力向上
・エイムの安定性向上
・スティックの操作性向上
・長時間での疲労軽減

 ザッと列挙したけど、一般的に言われてるのはこんな感じらしい。シリコンやゴム素材を使用した本体にメーカー独自の掘り込みパターンを施して、よりグリップが向上するように作られています。純正スティックのトップよりもグリップ感はある。これは期待できそう。

安定性向上

 エイムの安定性と操作性向上に関しては、グリップ力向上によるところが大きいけど間違いなくこれもメリット。やっぱり指がスティック上で滑ってしまうと、エイムが安定しない。毎回、指を戻す動作をすることもリスクになる。それを無くすことは出来ないにしても軽減できるのは良さそう。

操作性向上の私的見解

 で操作性向上に関しては、グリップ力以外に高さを出せることによって物理的に感度の調整をすることが可能になると思ってる…。車好きな人なら分かると思うんだけど、マニュアル車のシフトレバーをショートストローク化する人がいます。これはシフト操作を素早く行うために物理的にレバーを短くして手の移動距離を少なくし、より素早いシフト操作を行うためのチューニングというか部品交換があるんです。

 フリークはそれの逆をやってて、ストロークを長くすることで移動距離が増える分、感度が高くてもスティックの高さ分で少し感度を落として、その分操作する範囲が増えるんで操作性が増すというのが本質なのかなと思います。範囲が増えるというか…スティックは限界が決まってるんで範囲は増えるわけじゃないんだけど、同じ範囲でも移動距離が増えるだけで調整幅が増えるんですよ。

 なので、必要ねぇって言ってる人がいるんだけど、やっぱりゲーム上での感度の調整も限界はあるし物理的にも調整の幅を広げてくれるフリークはあるに越したことはないのかなと思います。まぁ今から使うんだけどね?

 あとは疲労軽減…もしてくれるらしい。これは実際に使ってみないとわからないので、使ってからお伝えしようかなと思います。

 それじゃ早速使ってイクゥ〜!

それぞれ使ってみる

 はいじゃあ実際にね、今回購入したフリークをそれぞれ使っていこうかなと思います。今回フリークを取り付けて試していくコントローラーはBIG BIG WON BLITZ2を使用していきます。元々、プロフリークしか付かないと思っていたらとりあえず全部付けれた。なのでFPSでは調子の良いこいつでいこうかなと思ってます。

 3種類のフリークを試していくのは、CODです。前までやってたSPLIT GATE2が全然マッチしなくて、コントローラーを試せる状況じゃなくなってきたのでこちらでいきます。とはいえ、こっちはこっちで難易度高いのでしばらく修行が必要ですね〜。

 でせっかく3つ買ったので、どうせなら実際使って自分的Best3順に並べていきたいと思います。やっぱりね〜フリーク初心者でも全然感じるくらい違いがあっておもろいです。グリップも違うし硬さに高さ、形状などなどいろいろな要素が絡み合って自分に合ったものを見つけるのも楽しそう!というわけで第3位から…。

No.3 KontrolFreek FPS Freek Galaxy

 ということで第3位はこれ。KontrolFreek FPS Freek Galaxyのホワイト。これがなぜ最下位なのかというと、僕の指の形と操作位置に合わなかったから。真ん中が凹んでいるタイプのこのGalaxyは、エイムで指を動かす度にちょっとずつ位置がずれていくのが非常に煩わしいかった。指が1番膨れている個々の腹の部分でスティックを操作する人は、凹んだ形状にピッタリハマって良いと思います。

 ただ僕に関しては指の腹じゃなくて、指先と指の腹のちょうど間くらいで操作するので凹み部分がしっくりこない。

 あとはこのグリップの形状も凸凹がキツすぎて違和感ありまくり。使ってれば慣れるだろうけど、慣れる必要のあるフリークを使う気は僕はないんで、使った瞬間にしっくりくるフリークを求めていきます。

ちょっと僕は違和感あり過ぎて…

No.2 プロフリーク V2 凸型 フリーク Yellow

 続いて第2位。2位はプロフリーク V2 凸型 フリーク Yellow。これは凸がたのフリークで、非常に使いやすかった。指の腹で操作しない僕の置き方の癖にはちょうど良かった。あとはこの星形の掘り込み形状が指に引っかかって、スティック操作が楽になります。指を押し付ける必要がないんでスティックの押し込み誤爆がほぼなくなった。力んじゃうときがまだあるんで誤爆はたまにあるんだけど、非常に少なくなった。指をサッと置いて、力まずに軽い力で操作できるのが良いよね。

 あとは高さの調整ができるのはかなり良いと思います。今回使ってるBLITZ2は高さを変えるためのスティックが3種類付属するからあまり恩恵はないかもしれない。でもスティックを変えられるコントローラーばっかりじゃないんで、フリーク側で自在に調整可能なところは非常にありがたいよね。特にやすいコントローラーだとスティックの替えはほぼ入ってないんで、GOOD!

 トップの部分がちょっと柔めで指が痛くならなかったのも良いかなと思いました。硬さも意外に操作性とか疲労に関わってくるんだなと痛感。柔らかいと、力んでスティックにグッと力を込めてしまってもクッションになって誤爆も若干緩和してくれる。ただグニャんグニャんってわけでもなく操作性を損なわない程度の柔らかさ。これは使ってて疲れにくいし誤爆も防げるしで良いフリークだと感じてます。

個人的には凸型がしっくり来る。

No.1 AIM1 FREEK 霞 KASUMI

 最後、第1位はAIM1 FREEK 霞 KASUMI。これはね〜、使った瞬間から違和感がなくてびっくりした。さっきのプロフリークの黄色も違和感は少なかったけど、こっちに関しては本当に最初からしっくり来た。

もう指を置いた瞬間から「あっ、これ優勝…」って感じ。グリップ力も申し分ないし、トップの丸さ加減もちょうど良いです。あと掘り込みも深すぎず、出っ張り過ぎずで指に感触が伝わって来なくて良い。高さの調整はできないタイプのフリークだけど、まぁ2種類あればほとんどのコントローラーに対応できると思うんで良いかなと。

 ただ、BLITZ2に関しては最初にも言った通りスティックに対してちょっと大きいのでガタつく。使用している分には気にならなかったけど、ゲームプレイ終わりに気が抜けてスティックの横に指が当たると外れちゃう時があった。「合わないフリーク使ってんなよ!」っという声は置いといて、今回は検証も兼ねてやってみてるんで。多分裏に両面テープを貼り付けて対策すればこのコントローラーでも全然使えると思います。このフリークはちょっと対策してでも使いたいと思うくらい良いんですよ。初めて使ったとは思えないほど良い。

これは本当に最高だった!!

使ってみてフリークってどう?

 はい、でフリークを使ってみて思ったのは僕は合ったほうが良いかなと言った印象です。そもそもスティックと指との設置面積が増えるのが1番操作に恩恵がある。素材云々の前に、広い設置面積によってグリップ力がそもそも上がるし、スティックからの指のズレも軽減できてる。

 あと最初に言ってなかったんだけど、高さを出せる利点としてスティックテンションも軽くなるんで、よりスムーズで滑らかな操作も可能になります。軽くなるのはてこの原理ね?力点が離れればもちろん加える力は少なく済むわけで、フリークを使って痛感しました。フリークを1回使って、その後に外してゲームをプレイしたらすごく重く感じた。全然違います。BLITZ2って僕の持ってる中だとスティックテンションが1番軽いんだけど、さらに軽く感じるので操作感がより素晴らしくなった。

一応計測したのはこんな感じ。

最終構成:BLITZ2高さ中+低背kasumiテンション:0.35N
BLITZ2の高さ最大スティックテンション:0.4N
BLITZ2の高さ最大スティック+高背kasumiテンション:0.3N

 僕は最終的にこの構成で使ってました。マジで外したら操作しづらかったです…。これは病みつきになりそう。1番テンションを低くする構成はこれだけど、あまりにも高さが出るんで操作しづらいですね。まぁお好みで。

 あとはフリークそれぞれの形状とトップの彫り込みデザインで、人によって好みのフリークが決まってくるのも非常に面白いポイントですね〜。人によって千差万別のフリーク事情は、面白いで。

 ただ純正のスティックで良いじゃんっていう人もいるとは思うので、お互い押し付け合わず合う人は使えばいいし合わないなら使わなくて良いと思います。絶対使ったほうが良いという気はない。あくまで個人の見解なので今回の動画が、フリークを必要としている人の参考になればと思います。

まとめ

 はい、ここまでで分かるとは思いますが僕の結論としては…

試して合うだったら、沼に来ないか…?

以上です。やっぱり結局はここなのかなと。合う合わないは人それぞれなんで押し付けるのは良くないよね。僕は非常に買って良かった。1番はスティックと指の設置面積が広くなるのが良かったですね。次にスティックテンションを軽くできる点。テンションが軽めのスティックが好きな僕としては最高です。

 ということでここまで長々と話してきましたがフリークって奥が深そうですね〜。たった3つ買ってみただけでこんなにワクワクしてる。形状や高さ、デザインの違い…。それぞれに意味があって、もちろん使った感触もこんな小さな部品なのにちゃんと違いを感じれて非常に面白い。皆さんもコントローラーを自分好みにカスタムできるフリーク、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

最新情報をチェックしよう!
>興味・好奇心が原動力

興味・好奇心が原動力

皆様と共有できる情報を探し求め、楽しみつつ新たなコンテンツを探し求めていきたいと考えています。

CTR IMG