
販売中のボディー色は2種。フェイスプレートを別途購入すれば着せ替え可能。トリガーストップ機構搭載、背面ボタンは2つ、ホールエフェクトセンサー採用のスティックとトリガーにポーリングレートは1,000Hz。無線と有線に対応したこのコントローラーは…GAME SIR SUPER NOVA。
皆さんこんにちはこんばんはSkei-Styleです。今回購入したのはこちら。GAME SIRのSUPER NOVAになります。
開封

早速開封。こちらが内容物になります。さすがに価格が価格なので、専用ケースとかはないですね。
本体、充電ドック、USBドングル、USB-A to Cケーブル、取説諸々。ちなみに充電ドックはドングルを接続して無線接続用ドックとしても機能します。めっちゃクオリティ高い。

これが1万円以下で買えちゃうんです!しかもあとで紹介するけど、ちゃんと専用アプリがあるんでいろんな項目を細かく設定できるし連射機能にマクロ機能も搭載。まぁ僕は使いません!
最初にも言った通りこのコントローラー、ポーリングレートは1,000Hzでホールエフェクトセンサーを採用したスティックとトリガーを使用していてポイント高い、欲張り仕様です。
重量と握り心地
はい、まずは本体。前回紹介したEVOTOPよりはちょっと小さめですね。重量も260gほどでEVOTOPより100gぐらい軽い。100gの差がこんなに大きいとは思わなかった…。

ちょっと軽量化にも挑戦してみたくなってます。でも持った感じちょっと大きく感じる…。と思って見比べてみたらグリップの部分がちょっと太めなのでそれが原因かと思います。持ちにくいとかスティック操作が大変になると言った感じではなく、しっかり握れる分むしろ安定するかも知れません。

グリップは握り込む部分がゴムになっていて、その表面も主張しすぎない程度の加工がされ、滑りにくいようになっている。握っても違和感はありません。
ドレスアップ

このSUPER NOVAはフェイスプレートが簡単に外れます。裏にマグネットが仕込まれていて、それで付いてるだけなので公式サイトで販売しているプレートを買って着せ替えできます。ラインナップもそこそこあるんで好みのもので武装してデスクを彩るのもあり。
このスティックが擦れる部分も外れるようになっていて付け替えできる。

スティックも簡単に外せて、お気に入りの高さのものがあれば付け替えできそうです。dualshock4のスティックは付く。ちょっと低くなりました。
フェイスプレートを外すとABXYボタンの入れ替えができるようになっています。ボタン配置をXboxとニンテンドーでアプリから変えた時は、ボタンも物理的に入れ替えれば目視でわかりやすくなってすごく良い。

電源が入るとRGBライトが光り始めます。これがまたシンプルにラインが入るだけなのも良い。ビカビカに光らなくてめっちゃ好きです。

ボタン関係
次はボタンまわり。R1、L1、十字キーとABXYはメンブレン式ですね。押し込みの強さはEVOTOPと比べるとちょっと硬め。

十字キーがスティックの斜め右下にあるのは他のコントローラーと変わりませんがなんか押しづらく感じます。なんだろ、EVOTOPよりはスティックと十字の距離は近いんですがそれだけじゃない気がする…。グリップの太さも関係しているような感触です。近いのに遠く感じる…。
ホームボタン周り
続いてここの+とー、ホームボタンにキャプチャーボタン、モードボタンはタクタイル式の感触ですね。よくあるスイッチの選択がされています。ボタンからの距離がちょっと遠いので個人的に押しにくさを感じますが、人によっては間違って押すことがないから良いと言う意見もありそうですね。

バンパー周り
次はバンパーボタン。R1L1はメンブレン、R2L2はホールエフェクトセンサーのアナログトリガーとなってます。ホールエフェクトのR2L2トリガーは微調整が必要になる際の大きな助けになるでしょう。レースゲームのアクセルやブレーキは非常に繊細な操作が必要になります。

トリガーストップ機能も搭載されていて、FPSプレイ時のトリガーが深いことによる僅かなロスもこれで解消。トリガーがクリックスイッチに変わるわけではないですが、専用アプリで0か100かのスイッチのような反応にも変更できるんで人によって好みの選択ができますね。ストロークある状態でも0か100かの設定も可能です。

トリガーをショートストローク側にすると自動で動作が切り替わり微調整モードからオンオフの判定になります。なので毎回設定は必要ありません。カチッと切り替えるだけ。

トリガーがエンドに当たった感触は、ソフトにタッチする感じ。ガツっと何か硬いものに当たってる感触ではなくて、ゴムかなんかの柔らかい…と言ってもそこまで柔らかいわけじゃないですが、ちょっと衝撃が吸収される感じがあります。
本体裏側
はい、でそのまま裏面。こっち側は左右の背面ボタンと充電ドックに接続する接点、あとはモード切り替えのスイッチがあります。

でモード切り替えスイッチなんですが、これはちょっと操作がしづらい。フラットに設計されすぎて切り替えにくい。そんなに頻繁に操作する場所ではないんでいいんですが、別に操作中指が当たるわけでもないんでもうちょっと出っ張ってても良かったんじゃないかと感じました。ほんとに爪を引っ掛けないと操作できません。ノールックで行けるくらいになってれば好印象でした。

全体的に1万円以下でこのクオリティーのコントローラーが手に入るなら十分だと思います…。大きな誤動作もないし、スティックの反応もまぁ悪くない。トリガーも切り替えるだけでヘアトリガーになるしかなり印象はいいですね。
アプリで設定
はい、アプリに関してはマイクロソフトストアで入手できるので公式サイトなんかから直接ダウンロードしない分安心感はありますね。
ダウンロードして立ち上げると、接続していれば接続したコントローラーを選択できます。こんな感じで選択できればあらゆる項目が表示されます。

照明にモーション、トリガー、スティック、マッピング変更できるボタンの項目と一通りですね。自分好みの設定をしてゲームプレイを快適にしていきましょう。
ポーリングレート計測
次はポーリングレート見ていきます。
有線接続

まずは有線。問題なく仕様通り1,000Hz出てます。
ドングル無線

次はドングルを使用した無線。もちろんしっかり1,000Hz出てます。もう気にせず無線で使っていこうかな。ちなみに充電ドックにドングルを挿してもPCに直接ドングルを挿してもポーリングレートは変わりませんのでご安心を。
Bluetooth接続

最後はBluetooth接続。やっぱり速度はガクッと落ちますね。特別な理由がない限り、ワイヤレスならドングルでの接続をした方が良いですね。
モンスターハンターワイルズ
まず、モンハンワイルズ。このコントローラー、モーションセンサーも搭載しているとのことで試しました。もちろん動作確認できました。思ったより機敏に反応するんですね。感度上げても反応が悪いと思ってた…。使用を考えている方はぜひ!

ちなみにモーションセンサーでのカメラ操作をする場合は、モンハンのジャイロでの操作をオンにする項目では動作しません。GAME SIR CONNECTからオンしないと操作できないです。なのでオフする時もアプリ側でオフしなきゃないのでちょっと面倒かもですね。
良い点と気になる点
ちょっと使ってみて感じた、良かったところと気になるところを話していこうと思います。
良かった点
充電ドックが良い感じ!
充電ドックの出来が良いですね〜。充電だけじゃなくてPCとの接続もできるのがめっちゃポイント高いです。で個人的にお気に入りなのがここ!ドングル刺しても出っ張らないデザイン。こういうのめっちゃ好きです。あとはこの本体と連動して光るRGBライティングも好きです。

PCとケーブルで接続していれば、ドックに置くだけで充電開始。使う時にドックから取り外せばすぐに接続されます。ドングル介しての接続で1,000Hz出るならもうワイヤレスだけで良いやってことで今はワイヤレスで使ってます。

アプリの設定が豊富
やっぱり設定が細かくいじれるのはいいですよね〜。本当に微調整ができるアプリがあるGAME SIRは強いです。デッドゾーンもいじれるし、ゾーンの形も簡易的に変更できる。まぁゾーンの形は細かく調整できませんが、僕はまだその違いがわかる領域にはいないんで気になってません。ある程度の変更ができるだけでも十分だと思います。

もちろん本体でも設定モードに入れますが、アプリを開きながら目視で確認しながら調整できる方が楽なんで非常に助かる。
小さめなボディ
コンパクトなボディのSUPER NOVA。Switchの純正プロコンと大体同じらしく、しかもスイッチでも使えるってことで純正プロコンからの乗り換えにも非常に良いんじゃないでしょうか?コントローラー自体のスペックも上がるし、アプリでかなり設定追い込めるし…いいね。

コスパ良し
結局ここなんですよね〜。これだけの機能モリモリで1万円以下で手に入るこのコントローラーはもう十分じゃない?って感じです。もちろん気になるところが無くはないですが、1万円以下ですよ?僕は満足しています。
気になる点
トリガーストップ作動時の動作が不安定
トリガーのストロークを2段階で切り替えるトリガーストップ機構が内蔵されていてSUPER NOVA。切り替えると調整が効く状態から自動でオンオフの状態に切り替わるはずなんですが、切り替わらないことがたまにあります。

切り替えたのに、射撃が反応しないとかADSに切り替わらないってことがあって壊れたかと思いました。もう一回トリガーストップを動作させると切り替わってくれるのですが、僕の個体だけ?初期不良ってほどの問題ではないけどちょっと気になるかな。
スティックの反応が気になる
ゲームプレイ時にも言ったんだけど、右スティックの反応?がFPSで操作してみてなんか操作しにくいなと感じました初期状態ね。なんというか、初期の反応がゆっくりである程度倒したところからスッと反応が良くなる感じって言ったらいいのかな?

なのでアプリ上で反応曲線をいじってみたら良くなったんで、メーカーの方でスティックの反応曲線がどんな感じで設定しているかをどこかに表示して欲しいですね。公式サイトでも商品の説明のところでも分かるとそこから自分好みに合わせていけると思うので…。
こんな感じかな?1万円以下のコントローラーとしては十分なクオリティーと機能じゃないですか?僕は非常に満足しています。あとは耐久性がどれくらいあるかですね…。
結論
はい、で結論としてはこれは万人にお勧めできるコントローラーですね。価格がアマゾンで7,299円となっています。このくらいの金額なら「手が出せないよ!」とか「高すぎるww」とかって言う人はいないと思うんですがどうでしょう?

スペックもホールエフェクトセンサーのスティックとトリガー、トリガーストップ機構も搭載。背面も2ボタンでキーマップも変更ができるし、おまけにポーリングレートは1,000Hz…もう十分でしょう?無線でも使えて快適にプレイできるしフェイスプレートまで着せ替えできちゃうこのGAME SIR SUPER NOVA…気になる点はあれど非常におすすめです。

使い勝手が良くて価格も抑えられているならそれに越したことはないですよね?コスパ重視でコントローラーを探していた方もぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか?
動画ではプレイ動画も付けて投稿していますので、気になる方はぜひ!