Amazonスマイルセールで気になってたこちらのガジェット、購入しました。

はい、どうもこんにちはSkei-Styleです。今回ご紹介するのは、こちらの商品。かなりリーズナブルな部類に入るであろう左手デバイス。DOIO KB16という片手専用のマクロメカニカルキーボード。
16のキーと3つのノブを搭載し、さらにレイヤーを4つ切り替え可能なのでかなりの数のアクションを割り振ることができるKB16。左手デバイスは数多くある中でなぜこれを選んだのか。
有名どころで言えばTourBox、ロジクールMXクリエイティブコンソール、Loupedeckなどなどたくさん。しかしどれもが20,000円を超えてくる。TourBoxは1番上のモデルとなると30,000円超え…高ぇ。MXクリイエイティブコンソールも30,000円くらい…高ぇ!Loupedeckに至っては40,000円に届く勢い…イッちゃってるー!
使ってみたいですよ?でもそう簡単には手、出せませんよね?いくら良いものでも考えてしまう価格設定。
そんな中、このDOIO KB16はAmazonで10,000円で買えてしまいます。機能もですが筐体の出来も素晴らしいこの左手デバイスを見ていきましょう。
DOIO KB16
今回ご紹介しているKB16ですが、僕は筐体の出来の良さにまず驚いています。
筐体
先ほど紹介した高級デバイス、筐体は樹脂なんですが、KB16はトップカバーの素材が金属製です…アルミ。満足感高い。全体がアルミフレームで出来ているわけではないですが、十分高級感を感じられます。

ボトム側の素材はアクリルで、半透明になっていて中身がうっすら見えてちょっとエロい…。

KB16はモニターを搭載していて、ここの表示によって今どこのレイヤーを選択しているかが一目でわかるようになっています。見える化、非常に助かる。

1は動画編集用、2はイラスト関係、3はゲーム関係といったように細かく設定すればKB16を1つ導入することによって、より便利で快適で効率的なデスク環境を提供してくれること間違いなしです。
キー周り
続いてキー周り。冒頭でもお話しした通り、キーは16個、ノブが3個、レイヤー数は4つということでアクションを細かく設定すればトータルで大体90個ほどのアクションを登録することができるみたい。素晴らしいです。
キーキャップは高品質なPBTを採用し、耐久性を確保。ABSよりも耐久性があるため末長く使用できそうなのもGood。僕MacBookを使用しているんですが、キーキャップはABSらしいです。ABSキーキャップはこんな感じにテカテカして油ぎっているように見えてくるみたい…というか見えている。

摩耗が進むと使用感にも影響が出てくるらしく、早く新しいMacBookに買い替えたいところです。PBTキーキャップはこれが起こりにくいらしいので非常に好印象。
キーマップ変更ができちゃう
KB16はQMK firmwareに対応していて、アクションの変更はVIAというキーマップ変更アプリケーションを使用して行うことが可能。こちらウェブアプリとなっています。

これを使えば複数ボタンの同時押しで行うショートカットが、KB16の1つのキーに登録することで、キーを1つ押しただけでショートカットを行うように設定が可能。QMKに対応しているデバイスが10,000円で買えちゃうのはヤバイ…。ほとんどの人がこれで十分なんじゃないでしょうか?
スイッチ関連
標準でついているメカニカルスイッチは、黄色軸でリニアタイプのGateron KS-3 Milky Yellow Proを搭載。荷重は50gで押した感じは程よく抵抗があって個人的にはこのままで十分です。

もしお気に入りのキーがあるのであれば、簡単に交換が可能。いわゆるホットスワップ対応です。僕もお気に入りのキースイッチとか見つけて交換してみたい。
打鍵音は動画でご確認ください。
バックライト機能
RGBバックライトを搭載していて、キーの後ろを華やかに彩ってくれます。僕個人の意見としてバックライトはウェルカムなので、嬉しい限り。筐体の紹介でも話しましたが、ボトム側が半透明のアクリル素材になっているためバックライトが点灯すると辺りも薄っすらと照らして尚良い感じです。

トップカバーとキーボードは透明ではないので、隙間からちょっと光が漏れる感じもまた好き…です。
ガスケットマウント採用

このKB16は、ガスケットマウントを採用しています。これは打鍵時の衝撃を吸収してくれる構造となっていて、このおかげで打鍵感が良いとされています。確かに強く打った時もガチッと止まる感じではなく程よく衝撃吸収しながら不快感のない感触です。
それではちょっとバラしてみます。分解自体は面倒な部分はなく、すぐに分解できました。

ガスケットマウントはキースイッチが付いている基盤自体が、トップカバーやボトムカバーに直接固定されることなく緩衝材をプレートや基盤、カバーの間に挟み込んで浮かせるような構造。こうすることで打鍵感の向上を果たすとともに、長時間の作業による指先への負担を軽減してくれます。最近は筐体の剛性も高そうな金属製のキーボードなんかもありますから、指先への負担も侮れないと感じています。
分解するとこんな感じ。このプレートって…他のキーボードもこんなにおしゃれなんですかね?金色のアクセントが入っていて目を引きます。

キーボードの分解なんてしてこなかったので非常に興味深い。ガスケットはここと、ここと、ここ。これのおかげで心地よい感触を実現しているわけです。
高級モデルに採用されるこのマウント方式が10,000円のデバイスにも採用されているのは驚きです。ガツっと止まる底打ち感強めを想像していたんですが…非常に満足。所有欲満たされる〜。
付属品
一緒に同梱されているのはこちら。
キーキャップを簡単に外せるツールが入ってくる。商品が来てすぐに交換ができます。もちろんUSB-Cケーブルも付いてきますので、ケーブル無かった…とならずにすぐ使用を開始可能。

あとはキーマップ変更アプリであるVIAの取扱説明書も入ってくる。これは非常に助かります。調べればすぐ出てきますが、この親切さは評価に値するでしょう。

カラーバリエーション

KB16はかなりカラー展開が豊富。なんと12種類もあります。しかし、10,000円でAmazonから手に入るのは動画投稿時点で3種類。
倍くらいの金額を出せばAmazonでカラーが多い販売元もありましたが…お任せします。僕はグレーを購入。質感高くてニヤニヤが止まらない。
気になるポイント
はい、総じてかなり良い商品であることは間違い無いです。しかし僕が感じた気になる点はいくつかあります。
有線接続のみ
1つ目は有線接続しかないと言う点。やっぱり無線で接続できるデバイスが多くなってきている中、有線での接続はちょっと遅れている感はあるかな?本国では無線モデルあるみたいなんですが、日本の技適には対応していないと思いますので僕は購入するつもりはありません。

クリック感のあるノブ
続いてクリック感があるノブがちょっと…というかかなり気になります。動画編集の再生ヘッドを動かしたりズームインアウトをする場合はスムーズに動いてくれた方が良いなと使ってみて思いました。

ただクリック感があった方がいいと思う場面もあって、1フレームだけ動かしたい場合は重宝しました。なのでノブをできれば2種類搭載していると良かったかな?
動画編集ではキーが少ない
最後はキーがちょっと足りなかった…です。動画編集って割り振って快適になるキーが結構多いので、全部やろうとするとレイヤーを切り替えしなければなりませんでした。

あと4つか5つあると大分良さそうな感じではありますが、まぁ価格が価格だけに多くを求めるのはナンセンスでしょう。
まとめ
はい、と言うことでKB16の紹介をしてきましたがいかがだったでしょうか?僕個人としては、非常に満足しています。導入して良かったなと。10,000円と言う価格設定が見合わないと感じるほどに出来が良かった。気になる点は気になる点で、今後より良い商品が出ることを願ってお話ししました。

実際に動画編集で使用して時短も達成。カット編集時のショートカット同時押しが面倒だったのと、ノブを使用しての数値の調整が非常に便利。まぁこれを導入したのは僕が前々から欲しかったのと使ってみたかったからと言う興味と好奇心によるものなので、実際買って使って時短に繋がって大変満足です。皆さんもぜひ、左手デバイス導入してみてはいかがでしょうか?
