しばらく前から動画やブログで投稿していた、ミラーレス一眼カメラを買おうか悩んでいるということについて…。僕はようやく決断することができました。
今回、僕が購入した、相棒として選択したのはPanasonic LUMIX S5Ⅱです。もともとSONYのZV-E10を使用していて僕のレベルならそのままでも良いはずですが、ガジェット好きとして気になってしまったらずっと気になってひたすら調べていました。
そんな僕がLUMIX S5Ⅱを選択した理由をここからご紹介していきます。
一応こんな動画を撮ったりしていますので、気になった方はぜひチェックしていただけると嬉しいです!↓
比較的、手を出しやすい価格
S5Ⅱは他の同等の性能を有した機種と比べて、価格が安いです。よく比較されているのはα7Ⅳだと思いますが、新品で10万近く価格も変わってきます。
ググたりYouTubeの動画を見て調べてみても、だいたい皆んな口を揃えて…
「出てくる画はほとんど変わりない」とか
「編集でいじれるから見た目とフィーリングが大事」…
など余計に迷子になっていました。そこで、僕はYouTubeをメインとして利用するので動画性能はだいたい一緒でそこから手ブレ補正が強力で尚且つ価格も抑えられているS5Ⅱを選択したという感じです。
強力な手ぶれ補正
手ぶれ補正に関しては、手に取って改めて衝撃を受けました。買って初めての撮影をしてきた動画を記事の最初に添付していますが、手ブレのことを忘れて雑に撮影してしまっていました。でもそこまで思ったよりはブレてないんですよ。意外と見れますよね?
これ、意識して撮影の技術を身につければすごい映像が撮影できそうという希望も見れました。さらに、手ブレ補正ブースト機能というのがあり、これをONにすればもう一段グッとブレを抑えられそうなので感動しています。
今後の撮影が楽しみです。
見た目がカッコいい
最後はやっぱり見た目です。SONYのカメラは全体的にコンパクトですよね。それが売りなので良いんですが、やっぱりカメラ持ってる感も欲しい…。
でS5Ⅱは結構ゴツっとしていて、持ちやすいグリップがありカメラ持ってる感は十分です。
あとこのファインダーと冷却ファンのダクト部。この部分のデザインが、非常にかっこいいと感じているんですが僕だけでしょうか?
見た目に関しては完全に人によって好みが分かれる部分で、絶対それはない!という方もいると思います。なのでこれは僕の好みとして流してもらえればと思います。
フィーリングは非常に重要!
兎にも角にも、見た目や触ってみた感触、フィーリングは非常に重要です。利便性だけを追い求めて、しっくり来ない方を選択して結局使用しなくなってしまっては本末転倒。超絶もったいないです。
AFやレンズのバリエーションはSONYに比べると劣ります。それは確かなんですが、それでも見た目と量販店で一度触れてみて感じたフィーリングは裏切りません。
どうせ買うなら持ったときにテンションが上がる方、持ち歩きたくなる方を選びたいですよね?なので性能・利便性だけを重視せず好きなものを選んだ方が良いです。
もちろんプロとなれば話は別ですが、趣味くらいの使用ならぶっちゃけ何を使っても十分な品質の映像・画像が出てくると思うので好みで選んで良いと今は思っています。手ブレ補正がない機種はちょっと厳しいかな?
一緒に購入したレンズはこちら!
LUMIX S5Ⅱを購入するにあたり選んだレンズはこの2つです。
LUMIX S 20-60mm f3.5-5.6
これは標準ズームレンズのセットを購入したのでついてきたレンズです。広角は20mmから標準域の60mmまでズームができます。
しかもキットレンズとはいえ意外と画が綺麗でした。60mmから先はAPS-Cクロップを使えば1.5倍の焦点距離として運用できるので、最大90mmの中望遠として機能させることもできます。
とはいえキットレンズなので、f値が広角からズームしていくと60mmの時に5.6まで上がってしまいます。基本的に、映像を撮るときはシャッタースピードは固定なので明るさはf値かISOしか触れません。となるとズーム状況でf値が変わってしまうと、必然的にISOが変わるので最悪の場合ノイズが出ますので今はf2.8通しのズームレンズを購入しようか非常に悩んでいます。
可変NDをいちいち調整するのも時間の無駄なので悩ましいところです。
LUMIX S PRO 50mm f1.4
こちらはLUMIXシリーズにおける、純正最高峰レンズのS PROシリーズ。その単焦点レンズとなります。焦点距離は50mm、f値もMAXで1.4まで落とすことができ暗い状況でも光を多く取り込むことができます。
f値が低いと先ほど言った、ISOを極力上げずに明るさを確保できるのでノイズをできるだけ少なく撮影することができます。あと、写真であればシャッタースピードを少しあげることができるようになるので、手ブレをあまり気にしないところまで上げて撮影できるようになります。
良いことづくめなので、f値が低いレンズ買えば良いじゃん!っていうかもしれませんが、良いことづくめがゆえに非常に高価になります。
新品価格は登場した時には30万円だったみたいです。今は新品ならマップカメラでもっとお安く購入できますが、それでも15万ほどはします。良いことができるものは高価なのはどの業界も一緒ですね…。
これが沼の入り口なんだと、身に染みて感じています。
まとめ
元々使用していたのはSONYのZV-E10なので、どうせ買うならSONYのカメラでも良かったんです。でも操作系統が同じような製品より、違う製品を使っていじったほうが楽しいし学びもあるかなと思ったのもあって選択したというのもあります。
せっかく購入したからには、記事の最初に添付している動画のようにシネマティックな映像も制作して投稿もしていけたらなと思っています。
動画を見て応援しても良いよという方は、ぜひ高評価・チャンネル登録していただけると非常に励みになります。